日本拳法部は、「強さは優しさなり」を信念とし、体力、精神力の向上を目指し、毎回の練習に励んでいます。卒業生の中には学業との両立を貫き、現役での医学部、難関大学を合格したものも多数おり、文武両道を実現させています。部員は練習を通し、普段の学校生活では味わえない経験を積み、自分の限界を超えようと日々精進しております。皆さんも限られた学校生活を充実させるべく、一緒に汗を流しましょう!
団体・個人共に全国制覇!!
2014 第18回 全国高等学校日本拳法選抜大会 個人戦 5位入賞
2013 第17回 全国高等学校日本拳法選抜大会 個人戦 準優勝
2013 第17回西日本高等学校日本拳法選手権大会 優勝
2012 第57回 全国高等学校日本拳法選手権大会 団戦 3位
高校3年生 4名 /高校2年生 9名 /高校1年生 7名
中学3年生 2名 /中学2年生 3名 /中学1年生 3名
週4回(月・火・木・土) 2時間程度 南校舎5F フロア
文野 駿佑
安 性彬
山本
部員一人一人に自分の課題を考えさせ、それを意識しながら練習するように指導しています。縁あって出会った部員には、「本当の強さとは何か」を彼ら自身が見つけ、身につけられるよう、礼儀、技術だけでなく、心も鍛えるよう指導しています。
木田
藪 雄介
平成26年11月23日
試合報告
8月29日 大阪市中央体育館
「70回高等学校総合体育大会 日本拳法競技会 団体競技」
三位入賞ヽ(^o^)丿
一回戦 対 大阪桐蔭高校 4-2
二回戦 対 大阪体育大学浪商 4-3
準決勝 対 大阪学院高校 3-4
※この大会の団体戦は7人制の総当りとなっています
準決勝であと一人と惜しいところまでいきましたが、入部して間もない高校1年生も活躍し、今後に繋げられるような大会になりました。
部長・副部長も代替わりし、新体制で頑張ります(^_^)v
9月22日 関西大学
「第63回大阪私立中学校高等学校体育大会・日本拳法競技会」
中学校の部
☆個人 中学校3年生の部
優勝 黒川康智
準優勝 加地賢
☆団体 準優勝 清風Aチーム
高校生の部
団体 一回戦 対 関西福祉 2勝2敗1分 代表戦で負けました(T_T)
これから全国選抜に向けて頑張っていきます!!
◇◆ 第21回全国高等学校日本拳法選抜大会 ◇◆
日時:平成29年3月26日(日)
会場:大阪市修道館
【個人の部】 ベスト16 橋本文蔵
◇◆ 第62回全国高等学校日本拳法選手権 ◇◆
日時:平成29年8月2日(水)
会場:広島県立総合体育館
【個人の部】 2回戦敗退 車田陸
2回戦敗退 加地賢匡
◇◆ 大阪私立中学校高等学校体育大会 日本拳法競技 ◇◆
日時:平成29年9月10日(日)
会場:関西大学高等部
【中学校団体の部】 清風中学校Aチーム 優勝
清風中学校Bチーム 第3位
【中学校個人の部】
中学1年生 優勝 上久保 創将
準優勝 叶 琉希
第3位 森 潤太郎
中学2年生 優勝 中谷 元紀
準優勝 中川 怜哉
【高等学校団体の部】 1回戦敗退
◇◆ 第16回 大阪高等学校秋季日本拳法新人大会 ◇◆
日時:平成29年11月3日(祝・金)
【結果】 第3位入賞
第22回 全国高等学校日本拳法選手権大会・団体の部 出場資格を得ました
◇◆ 第22回 全国高等学校日本拳法選抜大会 ◇◆
日時:平成30年3月24日(土)・25日(日)
会場:大阪市立修道館
【団体戦】
1回戦(対 奈良県立青翔高校)2-3で敗れてしまいました。
【個人戦】
松田 3回戦敗退
車田 2回戦敗退
原田 2回戦敗退
堀内 1回戦敗退
全国選抜大会の団体戦は3年ぶりの出場となり、皆熱心に練習に取り組んでくれました。
特に、高校2年生の車田、原田、堀内はこの試合で引退となり、負けはしましたが一生忘れられないものとなったと言ってくれ、後輩たちに良いバトンを繋げたと思います。
これからは新高校2年生が中心となってクラブ活動を盛り上げていきます。
◇◆ 第17回 大阪高等学校春季日本拳法大会(全国高等学校日本拳法選手権大会 大阪代表選考会) ◇◆
日時:平成30年5月3日(木)
会場:大阪市中央体育館(柔道場)
2回戦(対 関西大学高等学校)に2-3で敗れてしまいましたが敗者復活戦で(対 桃山高等学校) 3-2で勝ち、
大阪代表校として、第63回全国高等学校日本拳法選手権大会への出場が決定しました。
この大会は新2年生が中心となり、新チームで臨みました。
また、一人参加できずの4人で、3年生中心の他校との試合となりましたが、一人一人が頑張ってくれた結果だと思います。
全国大会に向け、部員一同精一杯練習していきたいと思います!応援よろしくお願いします!
新入部員も募集中ですので、興味のある人は南館5階の練習場に来てください。
◇◆ 第22回 西日本高等学校日本拳法選手権大会 個人競技の部 ◇◆
日時:平成30年5月27日(日)
会場:吹田市立武道館(洗心館)
【段外の部】 松田 3位入賞
◇◆ 第63回 全国高等学校日本拳法選手権大会 ◇◆
日時:平成30年8月4日(土)・5日(日)
会場:静岡県立武道館
団体戦 1回戦(対 奈良県立青翔高校)2勝2敗1分け(代表戦1-2)で敗れてしまいました。
個人戦 松田 1回戦敗退
北村 1回戦敗退
全国大会の団体戦は5年ぶりの出場となり、他校が3年生の引退試合に位置付けている中、私たち清風は高校1、2年生のみで臨み負けてはしまいましたが、今後のクラブ活動に活かせる内容であったと思われました。これからは全国選抜大会の予選会に向け、クラブ員一同頑張っていきます。
◇◆ 第73回 大阪高等学校総合体育大会日本拳法競技会・団体競技 ◇◆
日時:平成30年8月26日(日)
会場:堺市立初芝体育館・柔道場
団体戦(7人制)
1回戦(対 大阪学院高等学校)6勝1敗
2回戦(対 関西大学高等部) 4勝3敗
準決勝(対 大阪商業大学堺) 1勝5敗1分
<結果>団体3位
新入の高校1年生のデビュー戦となりましたが、全国大会に出場したメンバーを中心に1回戦、2回戦は流れを作り出せた試合となりました。
準決勝は、その流れを作り出せず、反省点が多く見出だせた試合となりました。
◇◆ 平成30年度 大阪私立高等学校体育大会 日本拳法競技会 ◇◆
日時:平成30年10月21日(日)
中学生 個人の部
・中学2年生 優勝 藤田 準優勝 牛窪 3位 叶
・中学3年生 優勝 文野
高校生 団体の部
・一回戦敗退
この私学大会は、一年間の試合のうち、中学校と高校が一緒に出場できる唯一のものです。
なので、特に中学生にとっては高校の試合の雰囲気や、先輩の普段の顔と違った一面が見られるものとして、当クラブでは大切な大会と考えています。
今年の結果は、高校生よりも中学生の方が頑張ってくれたと思います。
高校団体戦は、試合で自分たちの流れを作ることが出来ず、一人一人の課題が多く残る結果となりました。
高校生は、いよいよ全国選抜大会の予選会が近づいています。
応援よろしくお願いします。
◇◆ 平成30年度 大阪高等学校秋季日本拳法新人大会 団体の部 ◇◆
日時:平成30年11月23日(金・祝)
団体の部 3位入賞
・中学2年生 優勝 藤田 準優勝 牛窪 3位 叶
・中学3年生 優勝 文野
高校生 団体の部
当クラブでは大学受験のため、高校2年生の選抜大会や、高校3年生の全国大会の予選会で引退する部員がほとんどです。
今までの卒業生も選抜大会で、有終の美として後輩たちに良い背中を見せてくれました。
そのような意味もあり、この選抜予選会に勝ち、春の選抜大会まで繋げたいという気持ちは強かったのですが、試合内容は普段の動きが出来ず、ギリギリで3位に入ることができました。
何とか3月末の選抜大会には繋いだものの、まだまだクラブの目標まで手が届かないと思われます。
これから道場の工事が入り、スプリングの入った畳の床になります。
その後の練習に期待したいと思います。よろしく応援お願いします。
◇◆ 第23回 全国高等学校日本拳法選抜大会 ◇◆
平成31年3月30日(土)・31日(日)
大阪市立修道館
【団体戦】
2回戦(対奈良県立橿原高等学校) 4勝1敗
準決勝(対大阪商業大学堺高等学校)2勝3敗
<結果>団体3位
【個人戦】
松田 3回戦敗退
北村 2回戦敗退
房前 2回戦敗退
穴生 1回戦敗退
太田 1回戦敗退
全国選抜大会で高校2年生にとって代が変わる最後の試合ということで、主将中心に必死で練習に取り組んできました。その結果が全国3位という結果につながり、負けた中でも日頃の成果を出せ、得たものは多かったように思います。
これからは新高校2年生が中心となり、感じたものを引き継ぎながら、頑張ってほしいと思います。
◇◆✬第64回 全国高等学校日本拳法選手権大会◇◆
日時:令和元年7月29日(月)・30日(火)
会場:別府市総合体育館「べっぷアリーナ」
【団体戦】
1回戦(対奈良県立大淀高等学校)5勝0敗
2回戦(対国士館高等学校)4勝1敗
3回戦(対九州選抜)2勝3敗
<結果>団体ベスト8
【個人戦】
穴生 2回戦敗退
藤井 1回戦敗退
中川 1回戦敗退
✬令和元年度 大阪私立高等学校体育大会 日本拳法競技会
令和元年10月27日(日)
中学3年生
優勝:庄野 準優勝:森 三位:叶
中学2年生
準優勝:小野 三位:雲山
団体戦
準優勝:清風中学校A 三位:清風中学校B
◇◆✬日本拳法部報告 2020年10月8日 ◇◆
毎年クラブで普段の練習に着ているTシャツを作っていましたが、この度デザインを一新することとなりました。そこで、ご縁がありまして同じ天王寺区にデザイン事務所を構える「KRAZY ROD(kustomfactory)」さんで、デザイン、製版、印刷まで全て仕上げて頂きました。
デザインは、フロントは蓮の花にフレイムス、そして清風魂。バックは面頬にフレイムス!熟練のデザイナーでなければ、出来ない仕上がり!顧問、部員一同大満足でした!!これを着ての練習や試合会場でのアップは、今まで以上に力が入りそうです!!
この状況下でクラブ活動にも色々と制限はありますが、毎日の練習の中に少しでも生徒たちに喜びや、刺激を感じて欲しいと思っています。その中で、皆同じものを着て練習することを、彼らが楽しみにしてくれていたのは、顧問としても嬉しく思います。
今後どのような状況になるかは分かりませんが、クラブ活動下で一人一人が自身に課題を持ち、お互いに切磋琢磨してくれることを期待しています。応援の程よろしくお願いします。
◇◆✬第25回 全国高等学校日本拳法選抜大会 ◇◆
令和3年3月29日(月)
大阪市立東淀川体育館
【団体戦】
1回戦(対奈良県立大淀高等学校)5勝0敗
2回戦(対桜丘高等学校・愛知県)1勝4敗
<結果>団体ベスト8
【個人戦】
田中 5位入賞
安 ベスト16
林 ベスト16
文野 ベスト32
鈴木 ベスト32
上久保 ベスト32
中川 2回戦敗退
庄野 2回戦敗退
馬生 2回戦敗退
吉中 1回戦敗退
納谷 1回戦敗退
兵頭 1回戦敗退
石渡 1回戦敗退
全国選抜大会は本校では新高校3年生から新高校2年生に代が変わる最後の試合であり、主将中心に必死で全国制覇を目標に練習に取り組んできました。惜しくも目標は叶いませんでしたが、日頃の成果を出し、やりきったように思います。この試合で得たもの、感じたものを今後の人生においても発揮してほしいと思います。
これからは新高校2年生が中心となります。今回の試合を経験したものも多く、また新高校1年生も加わるなかで、自分達の色を出しながら先輩たちから得たものを繋ぎ、頑張っていこうと思いますので、応援よろしくお願いします。
また、田中が5位入賞しました。
◇◆✬第66回 全国高等学校日本拳法選手権大会 ◇◆
令和3年8月18日(水)、19日(木)
和歌山ビッグホエール
【団体戦】
2回戦(対奈良県立橿原高等学校)5勝0敗
準々決勝(対初芝立命館高等学校)1勝4敗
<結果>団体ベスト8
【個人戦】
庄野 1回戦敗退
馬生 1回戦敗退
小野 1回戦敗退
全国選手権大会は、他校は高校3年生も出場する大会ですが、本校では高校3年生から高校2年生に代が変わっての試合であり、部員一丸となり、練習してきました。団体ベスト8という結果になり、成果と課題が見えた試合でした。まだまだチームとして浅いところもあり主将中心に自分達の代としてもっとまとまりながら技術だけでなく日本拳法部の部員としてあらゆる面を磨いてほしいと思います。
今回の経験を活かし、最終目標である全国高校選抜大会の優勝を目指して、またコツコツと積み上げていきたいと思います。試合に出場する高校1年生も加わるなかで、切磋琢磨しながら頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
◇◆✬第26回 西日本高等学校日本拳法選手権大会 ◇◆
令和3年10月31日(日)
今宮工科高校
【団体戦】
予選リーグ
大阪体育大学浪商高等学校 勝利
藤井寺工科高等学校 勝利
大分選抜 勝利
予選リーグ1位通過
準決勝(対大阪学院大学高等学校)3勝2敗
決勝(対関西福祉科学大学高等学校)1勝4敗
<結果>準優勝
今回、西日本大会において準優勝という結果でした。日頃の成果を出し、良い結果をおさめてくれたと思います。チームとして、主将中心によくまとまりが出てきたことも結果につながった要因の一つだと思います。ただ、部員一同が一番感じているのは悔しさで、「試合に行ったら勝ってくる」精神のもと、優勝したいという気持ちがより強くなった試合であると思います。
西日本大会に向けて掲げてきた課題も未だ上手く出来ていないものもあり、ひとつひとつ課題を意識し、改善しながら、最終目標である全国高校選抜大会の優勝を目指して、これまで以上に努力していきたいと思います。高校から始め、試合に出場する1年生も増えてきたなかで、頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
愛媛大(医)、大阪市立大、大阪市立大(医)、大阪府立大、大阪大、関西学院大、京都大、慶応大、上智大、千葉大、東大、同志社大、徳島大、鳥取大(医)、北海道大、明治大、早稲田大