中学ボート部は、平成9年に大阪で開催された「なみはや国体」でのボート競技者の強化・育成を目的に平成6年に発足しました。以来、高校ボート部での活躍を目標に歩んできました。中学生のボート競技人口は全国的にも少なく、クラブチームを併せても全国に40〜50チームしかありません。特に大阪府内では中学生のチームは清風中学校のみとなっています。高校に進学後もインターハイや国体で活躍するようになってきており、大阪のボート界を引っ張る存在に成長してきました。
平成25年
全日本中学選手権競漕大会 男子シングルスカル 4位入賞
関西選手権競漕大会 男子舵手付きクォドルプル 優勝
平成26年
全日本中学選手権競漕大会 男子舵手付きクォドルプル 8位入賞
関西選手権競漕大会 男子シングルスカル 優勝
金曜を除く毎日(金曜日のみ休息日)
平日は学校でトレーニング、休日は桜ノ宮(浜寺)で乗艇練習
年2回の合宿有り(春・夏)
4月 大阪シティレガッタ(大阪・桜ノ宮)
5月 朝日レガッタ(滋賀県・琵琶湖)
6月 関西選手権(滋賀県・琵琶湖)
7月 全日本中学選手権競漕大会(岐阜県・長良川)
9月 びわ湖レガッタ(滋賀県・琵琶湖)
10月 全国中学新人競漕大会(兵庫県・城崎と岐阜県・川辺との隔年開催)
12月・1月 全国マシンローイング大会(通信制)
3月 全国中学選抜ボート大会(福井県・美浜町)
上田昌克
水上での乗艇練習は陸上では味わえない気持ちよさがあります。ボートは一人ではできません。漕ぐときはクルーの動きを1つにしないと進めないスポーツです。だから1つ1つの
動きの終わりには、必ず「ありがとう」と言います。感謝の気持ちを忘れず、仲間を大切にする。学校生活の延長線上にボート部はあります。一人では味わえない面白さをボートで見つけて欲しいと思っています。
近藤泰之
杉浦尚史
中学ボート部予告編
中学ボート部予告編2016
https://www.youtube.com/watch?v=2SbAjHAwZjs
中学ボート部紹介ビデオ2014
中学ボート部紹介ビデオ2018
中学ボート部紹介ビデオ2019
活動報告
2015/4/27
先日、「選抜2015」「大阪シティレガッタ」に出場してきました。
これから大会が続くので今後につなげられるよう頑張っていきます。
2015/9/23
シルバーウィーク最終日に浜寺にて恒例のボート部保護者会が行われました。
これは中学3年生の保護者の方に3年間応援していただいた感謝の意を込めて毎年開催しているものです。
家族でボートに乗ってもらうと、お父さんやお母さんに息子が指導するという貴重な体験を味わってもらえます(笑)。
この日は3年生の引退式も兼ねていて、高校で続ける3年生は、これから厳しい高校の練習に飛び込んでいきます!
2016年2月1日
外部サイト「ココロコミュ」にて中学ボート部が紹介されました。
ココロコミュ
◇◆ 平成30年1月7日(日) 進水式 ◇◆
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
1月7日浜寺にある大阪府立漕艇センターにて新しく学校より購入していただいたカタマランの進水式を行いました。
これでより一層練習の質、安全面の向上が見込まれます。
ありがとうございます。
部員一同、春の大会に向けて日々練習していき技術、体力の向上をはかり良い結果を残せるよう頑張っていきます。
◇◆ 活動報告 2月 ◇◆
2018年最初の大会が1月14日に滋賀県にある滋賀県立体育館(ウカルちゃんアリーナ)で行われました。
今回の大会はボートに乗る乗艇の大会ではなく、普段の練習で使用しているエルゴメーターというマシーンを用いた大会です。
このように、非常に大きな近畿大会で3月に開かれる全国選抜大会の予選の記録にもなる大会です。
過去のオリンピック選手などもゲストとしていらっしゃっていて、生徒達のモチベーションの向上にもつながりました。
※ 試合が始まるのをスタンバイしている1年生
◇◆ 活動報告 3月 ◇◆
学年末試験も終わり練習が再開しました。
今日3月10日は秋田県の本荘南中学校の佐々木先生が清風の練習を見に来て下さり、大阪城までランニングに行きました。
試験後初めての大阪城までのランニングでしたが、大阪城の堀の外周を走り、その後天守閣の下までみなで走ることが出来ました。
※前列中学1年生 後列中学2年生
翌日11日は浜寺で乗艇練習があり、そこにも参加していただきました。
1月に進水式を行ったカタマランに乗り、海の上から生徒たちにアドバイス等の指導をしていただきました。
◇◆ 第13回 全国中学校選抜ボート大会 ◇◆
日程:平成30年3月24日・25日・26日
3月24,25,26日と3日間福井県久々子湖で第13回全国中学校選抜ボート大会が行われました。
清風中学校からは、キャプテンの茶円・副キャプテンの巻田・水野が参加しました。
24・25日にはシングルスカルによるレース、26日には全国の選抜メンバーで構成されたクォドルプルで交流レースを行い、全国の選抜のレベルの高さを実感してきました。
※ シングルスカルのレース前のキャプテン茶円
シングルスカルでは3人とも予選で勝つことができず、B準決への出場となりました。
B準決では、それぞれのレースで茶円が1位、巻田が2位、水野が1位という結果となり何とか一矢報えた結果となりました。
全国でのレベルの高さを知ることができた大会となりましたが、この大会で学んだことを学校に持ち帰り、他の部員と共有しこれからの練習に活かしていこうと思います。
◇◆ 朝日レガッタ ◇◆
日程:平成30年5月5日(土)
5月5日(土)、琵琶湖にて朝日レガッタが行われました。
清風中学校からは、中学3年生の飯田、水野、巽、巻田、茶円で組んだ舵手付きクォドルプル、草野、中村ペア、堀江、田中ペアのダブルスカル、中学2年生の福井、開髙、木村、舩本、岡田で組んだ舵手付きクォドルプルの計4艇が出場しました。
※ ダブルスカル ※舵手付きクォドルプル(中学3年生)
琵琶湖の天気は快晴だったのですが、風が非常に強く水面は大荒れとなりました。
当初予定されていた時間よりも4時間ほど、予定が押したり、1000mレースが500mレースに変更になったりと自然の中で行われるスポーツならではのイレギュラーがありましたが無事レースが行われました。
【結 果】
中3の舵手付きクォドルプルが優勝
中3の堀江、田中ペアのダブルスカルが4位
中3の中村、草野ペアのダブルスカルが6位
中2の舵手付きクォドルプルが予選敗退 となりました。
※ 中3舵手付きクォドルプル クルー 表彰の様子
次は7月に行われる全日本中学選手権競漕大会に向けて部員一同、日々の練習に励んでいきます。
◇◆ 活動報告 ◇◆
全国クラスの高3生(一番左)が,4人の中3生を一斉に教えています。
中3生は,全国クラスの高3生と共に高校生の試合に出場します。
大阪府立大、慶応大、滋賀大、中央大