茶道部は今でこそ、多くの部員たちが集ってくれていますが、当初は部員も少人数で、何もかも初めてだらけのスタートでした。しかし、先生の熱心なご指導と、部員たちのお稽古への熱意により、初年度の文化祭には、早くもそのお稽古の成果をご披露する機会に恵まれました。お客様に良い気持ちで帰っていただくために、部員たちは日々お稽古に精を出し、年々試行錯誤を重ね、より良い文化祭にしようと、努力しています。また、通常のお稽古に加え、家元見学や、お茶杓作り、お茶摘みなど、校外活動を積極的に計画しています。一見、親しみにくいクラブに見えますが、クラブ内はなかなかアットホームな雰囲気があります。
お稽古は一月に三回。火曜日の五時から。(人数や、お稽古の到達度により、曜日変更になることもあります。)
新歓PV作成しました。
部員随時募集中です。是非ご覧ください。
茶道技術の向上と、茶道にまつわる知識を深めること
年一度の、家元見学への参加
部誌「侘び寂び男子」の制作/発行
毎年9月の文化祭でのお点前
顧問主催のお茶会参加
他多数の校内行事への参加
桐井 海舟
「茶道部」と聞くと、「道」とついているし、何か息苦しい感じがする、とか、そもそも何をしているのか分からない、という方もいると思います。そのような方は、ぜひ体験に来てください。とても楽しいですよ。部員一同、茶室で待っています!
名誉顧問 清風学園理事長 平岡英信
横山好英
清風高校は勉強だけの学校ではありません。「自利利他」すなわち自分のためになることが即、人のためになるような人物を育成することも本校の大きな目標でもあります。すなわち人間教育を目指している学校です。その意味においても茶道は本校の教育目標に合致したクラブであるということができると思います。礼儀・作法・平常心・おもてなしの心、茶道を通して培うべきものであると思いますが、これこそが「自利利他」の精神であるといえます。茶道を通じて自分磨きを目指してほしいと思っています。
松山吉範
菊炭と鉄線、この二つが茶道を始めたきっかけです。
菊炭とはクヌギで作られた炭のことで、断面が菊の花模様の様に美しい炭のことです。
近畿では北摂地方で生産されていて、菊炭を使って湯を沸かすと火力が強く火持ちするので、茶道では重宝されています。
鉄線とは、クレチマスの名でも知られている花のことです。たくさんの種類があり色も豊富で、花がちょうど風車の様なかたちをしています。茶道において茶花としても使われます。
この二つをたまたま知り、茶道に興味を持ちはじめました。始めてみると、この他にもたくさんの要素で成り立っているのが茶道と知り、興味が尽きません。
もしかすると、茶道は堅苦しいというイメージをお持ちかもしれませんが、茶道を通じて様々なことを知り、色々な方とコミュニケーションをとり、心を豊かにしていきましょう。
馬場舞子
清風茶道部は、毎年進化するクラブです。毎年部員たちも少しずつ入れ替わっていきますが、どの代の部員たちも前年のクラブ活動を超えていこうという向上心を持っています。
その一方で、どの代も先輩後輩の仲が良いクラブです。入部者のほとんどが、茶道経験のない生徒ですが、先生のご指導に加え、先輩たちが熱心に後輩を指導するので、自然と上達も早くなり、部員同士の仲もよくなるわけです。茶道にかかわる文化に触れる機会も、校外活動を通して取り組んでいます。ただ、あまり内実をご存じでない方も多く、「茶道」というお堅いイメージもあるせいか、安定した部員を確保するには、毎年頭を抱えています。少しでも興味を持った方は、気後れせずに、是非見学に来てください。あまりの部員の熱意に圧倒されるかもしれませんよ。
中西啓祐
創部1年目から部員として所属させていただいたこの茶道部に、今度は顧問という形で戻ってくることになりました。初期のころと比べると部員の数も増え、活動の幅も徐々に広がってきました。おかげさまで、「文化祭のときには必ず茶道部に寄って帰る」と言ってくださるような常連の方々も増えてきており、年々成長を実感しております。週に1回、茶道に触れて落ち着いた気分を味わってみませんか?
部員の大半が初めてからのスタートです。興味があれば、ぜひ見学に来てください。
◇◆ 文化祭 令和4年9月10日 ◇◆
今年も文化祭にてお点前の作法を実演しました。昨年より少し入場制限が緩和され、より多くのお客様にお越しいただきました。
お菓子とお茶が提供できる日に備えて、またお稽古を積んでいきます。
ありがとうございました。
◇◆ 初釜 ◇◆
二年ぶりに新春の『お初釜』を茶室で行いました。普段と異なるお菓子やお濃茶をいただくなど、新鮮な気持ちでお稽古に取り組めました。今年こそ文化祭でのおもてなしができるよう、毎回のお稽古を頑張っていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
◇◆ 文化祭 令和3年9月11日 ◇◆
在校生と保護者限定になりましたが、二年ぶりの文化祭が開催されました。
お菓子とお茶の提供ができず、作法の実演のみとなった中、多くのお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
◇◆ 家元見学 ◇◆
京都の表千家不審庵を見学し、家元での茶席を体験させて頂きました。
しばらく校外での活動が行えていませんでしたので、大変貴重な機会となりました。
慣れ親しんだ学校の茶室と異なる環境で大変緊張しました。このような場でも堂々と振る舞えるよう、さらにお稽古を積んでいきたいと思います。
大阪教育大、大阪市立大、大阪大、神戸大、京都大、京都府立大、東北大、北海道大、高知大、立命館大、和歌山大