• TOP
  • > 地歴部

地歴部

geography and history club
  • 地歴部は野外活動を中心としたクラブです。休日を利用して生駒山・葛城山・金剛山・六甲山など大阪近郊の山に登っています。夏の合宿は世界歴史遺産に登録された大峰山で実施しています。春休みは高取城を訪ねました。普段の活動は美術館や博物館の見学をしたり、京都・奈良の史跡見学や古墳の見学をしたりして野外活動を楽しんでいます。

  • 自己の確立
    自分に厳しく、相手にはやさしく

  • 活動日

    日・祝 月一回の活動

  • 今年度の活動紹介

    4月・京都文学歴史散歩
    5月・摩耶山登山
    6月・大阪歴史博物館・弥生博物館
    7月・舞鶴歴史散歩

  • 長期休暇合宿

    夏・大峰山/冬・伊勢神宮

  • キャプテン

    テレビなどで紹介されている場所に行きたいと思ったとき、一人ではなかなかいけません。地歴部では計画をたてると行くことができます。他の部員がたてた計画に参加して新たな発見ができるという楽しみもあります。自分が計画をたてることによって、計画を成功させようとする責任感が生まれます。また計画通りにいかなくても、どのように成功させようかと考える柔軟性も生まれます。

  • 顧問

    松永

    つねに晴れあがった空のように、たかだかとした心を持ち、ずっしりとたくましい足どりで、大地をふみしめつつ歩いてほしい。

活動報告

  • 伊勢神宮初詣

  • 4月26日(日)

    コース 春日大社・・手向山八幡宮・・二月堂・・東大寺ミュージアム・・興福寺国宝館

    社殿を20年に1度修復する「式年造替(しきねんぞうたい)」を行っている春日大社。
    普段は、皇室以外は立ち入ることができない「内院」に入り、本殿背後の後殿より「磐座(いわくら)」を拝みました。

  • 5月10日(日)
    コース 金剛登山口・・千早城跡・・金剛山山頂・・大阪府民の森ちはや園地・・ロープウェイ前

    古来、聖なる神奈備(かんなび)として、修験道の行場としても栄え、『太平記』でよく知られている楠木正成(くすのきまさしげ)が、関東の大軍との攻防戦を繰り広げた千早城の地、大阪府下最高峰の金剛山に登る。

  • 5月31日(日)
    天理の旅   天理大学創立90周年記念特別展
    「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」

    コース
    天理駅 → 天理参考館(天理大学創立90周年記念特別展 「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」) → 石上神宮 →山辺の道散策  → 天理駅

  • 6月14日(日)
    姫路の旅   グランドオープンした姫路城の見学
    シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの白の城壁が鮮やかによみがえった姫路城と兵庫県立歴史博物館を見学します。

  • 7月12日(日)~13日(月)
    大台ヶ原探勝(奈良県上北山村)

    大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されている。

  • 9月23日(祝・水)
    灘の旅  酒造資料館とこうべゆかりの美術館見学
    酒造資料館は実際に清酒醸造に使われていた蔵を改造したもので、昔ながらの酒造工程を保存し、作業内容を再現するため、等身大の人形を配置するなど、清酒の生まれるまでを立体的にわかりやすく展示している。

  • 12月19日(土)
    神戸三宮  神戸市立博物館と神戸海洋博物館・カワサキワールド見学


    コース  三宮駅…神戸市立博物館(特別展「大英博物館展-100のモノが語る世界の歴史」)…南京町…神戸海洋博物館・カワサキワールド…三宮駅

  • 12月31日(木)~1月1日(金)

    「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれる伊勢の神宮。古くから「伊勢へ七度、熊野へ三度」と謡われるほどの参宮人気を誇り、初詣ともなればそのにぎわいもひとしお。心新たに初春祈願、気持ちのリセットに、参宮の旅へ。

    年越し餅をいただいて、豊受大御神を祀る外宮からお参りします。お伊勢参りは外宮から内宮へと参拝するのが古くからのならわし。
    手水舎で心身を清めます。柄杓で水を汲み、左右の手を清め、左の手に水を受け、口をすすぐのがここでの作法。火除け橋を渡り、一之鳥居、二之鳥居をくぐると古式ゆかしい御正宮が現れます。二拝二拍手一拝でお参りします。多賀宮・風宮・土宮とお参りは続きます。

    大かがり火で暖をとった後は、天照大御神を祀る内宮へ。宇治橋を渡って御正宮へ向かいます。途中、手水舎(五十鈴川)で心身を清めます。さらに玉砂利を踏みしめて、千古の杉に包まれた御正宮へ。荒祭宮をお参りして、神楽殿でお神楽を奉納して一年の幸せを祈願します。

  • 3月9日(水)
    京都・東山の旅。

    コース  東福寺…京都国立博物館…方広寺


    方広寺の大仏は落雷により失われ、「寛永通宝(大仏銭)」に変身した。「京の京の大仏さんは天火で焼けて~」と童歌に歌われた。

    『東海道中膝栗毛』で弥次喜多がお参りする大仏はここ。
    豊臣家を滅亡させる口実となった82.7トンの大きな梵鐘が残る。「国家安康」「君臣豊楽」と刻まれた銘が白く囲われている。

  • 3月10日(木)
    近つ飛鳥博物館と一須賀古墳群

    一須賀古墳群の中心部は国の史跡の指定を受け、その一部は「近つ飛鳥風土記の丘」として一般に公開されている。

    「風土記の丘」には102基の古墳があり、そのうち32基は実際に中に入ったりして、見学できる。

  • 4月24日(日)
    京都・東山散策
    コース  霊山歴史館…清水寺…八坂の塔


    八坂の塔の内部に入ってみる。聖徳太子の創建。1440年足利六代将軍義教の再建。重要文化財。急なはしご階段を登り二層目に。塔を支える一本の大きな木「心柱(しんばしら)」。見上げると塔の上まで続いているのがわかる。心柱の一番下には、聖徳太子創建時の礎石(そせき)が残っている。

  • 8月28日(日)

    摩耶山ハイキング
    コース;阪急王子公園駅→上野道登山口→摩耶山山頂→青谷道分岐→青谷橋→阪急王子公園駅
    台風の影響で天気が悪く、雨が降りそうだったので、途中で敗退。山頂まで行くことは断念した。

    摩耶山は、神戸市灘区にある六甲山地の一峰、標高702mである。摩耶山の名は、空海が釈迦の生母摩耶夫人の像を忉利天上寺に安置したことから名づけられたとかいう。

  • ◇◆ 活動報告  平成29年7月23日(日)◇◆

    大阪歴史博物館と大阪城天守閣の見学

    ◇◆ 活動報告 創作講談とバロックの音楽絵巻「四天王寺新伝」◇◆

    日程 : 平成29年11月24日(金)
    会場 : 和宗総本山四天王寺 五智光院
    出演 : 旭堂南左右衛門・テレマンアンサンブル
    作  : 中野順哉
    聖徳太子が593年に建立した四天王寺は、伎楽や能楽などわが国の芸能文化の原点といえる場所であり、
    建築・工芸・医療福祉・教育・観光などの現代産業も四天王寺からはじまりました。
    7千軒の人家が集積する大都市だった中世の上町台地をテーマとする「創作音楽絵巻」を鑑賞しました。

  • ◇◆ 活動報告 大阪市立自然史博物館見学学習◇◆

    日程 : 平成30年8月26日(日)
    「自然と人間」について考えた。
    地歴部の基本事項である,自然のしくみ,自然の歴史,人と自然の関わりについて広く学んだ。今後の活動に生かしたい。

兵庫県立大和歌山大、立命館大、防衛大学校、同志社大、関西大

  • 地歴練習

  • 地歴練習

  • 地歴練習

清風学園 清風中学校・高等学校
〒543-0031 大阪府大阪市天王寺区石ケ辻町12-16
TEL:06-6771-5757
入学案内

Copyright (C) 2014 Seifu Gakuen. All right reserved.